自分の評価について

medium.com

なんかこのブログ記事を見てからいろいろと考えてる。

気になった所をざっくり抜粋すると、DevとOpsが対立しあうのは評価基準が違うから。ってことが書いてあった。

自分も一応自社Webサービスをやってる営業会社の開発部署ではインフラエンジニア(自分含めて2名)ってことになってるが、結局はシステム運用も担ってるのでOpsってことになる。
オフショア使ってるので、Devは中国にある関連会社なのだがシステムディレクターが同じ部署にいて、開発TとインフラT(1プロダクトに一人)を見てる体制。

大体システムディレクターは開発現場経験者がやってるので、確かに「(システムディレクター含む)開発側はシステムの運用を考えずにリリースをしてる」みたいなことは感じてる。

そこから、考えて行くとインフラってシステムの中でも目立たないよねって話。

サービス使ってても表面的に何か見えてこないし、アクセスが増えた時に少し表面化するけど比較するものがないと成果ってのが見えづらい。
しかも、比べるモノ・システムがないと何が違うのか分かんない。
でも、大体の会社はインフラTがいたりする。(小さい会社はいない所もあるらしい)

そうなると結局、評価する側のマネージャーとかも、ある程度使ってるプラットフォームや、インフラの知識がないと今までと何が変わって、インフラエンジニアが何を貢献してくれたのかってのがわかりづらい。
そうなると、インフラエンジニア側にもフィードバックが貰えなくて、貢献出来てる感が少ない気がする。

 

今、まさに自分が、何かしら施策を打ってるんだけど貢献してる感が薄いなーって感じになってる。
しかも、インフラ作業の中でも設計、コンフィグレーション作業は外注ベンダーにお願いしてる状態なので、構築フェーズでやってるのはインフラ設計のレビュー&AWSリソースの立ち上げで、運用になると監視業務とかって感じ。

良くないんだろうけど「自分で何かを貢献したシステム」って感じで見れなくなってる。
まあ、アプリとインフラは密な部分もあるので、別々でやらないってのも一つの考えなのは分かるけど。

そうなると、どこに貢献したのかわからないシステムを通しての評価ってのが、自分の評価なのでなんとも言えない、成功も失敗も「俺なのか?」みたいな感じ。
会社自体がシステムのインフラに力を入れてるわけじゃないからそこで頑張られてもって感じなんだろうけど。

 

それだと、自分の何を評価されてそのリターンなんだかよくわかんなくなる。
まあ、評価された所で収入に反映される会社ではないので大したリターンがあるわけでもないんだけど、「別に俺が何もやってなくても大して変わんないよね?」って見えちゃってやりがいすら小さくなってくる。

評価ってタイトルとずれてきてるけど、もやもやしてたので書き記す。
多分、もやもや記事は続く。